英語 喋る


英語を喋るということは




1.英語を喋る・日本人と言われる
2.英語を喋る・それ日本語
3.英語を喋る・中学文法があればOK
4.英語を喋る・日本人は英語教育受けているのに英語しゃべれないのは何故?

1.英語を喋る・日本人と言われる
ハワイでレストランの予約を英語で入れたら「日本人ですね」と言われ
それ以降は日本語の対応でした。
それは20代のころにハワイへ行った時の思い出です。

日本人独特の発音があり、ネイティブには
すぐにしゃべっている人が日本人だと気づいたのでしょう。
英語の発音は母音・子音を舌をかなり動かして発音するのに対して
日本語の発音はあまり舌を動かさずにすること。

日本人がネイティブ発音をしようと考えたら
アメリカやカナダの小学校で実際に使われているフォニックス発音をマスターする以外にないです。





2.英語を喋る・それ日本語
小学生のころから英語が好きになり、
まわりのカタカナ英語を毎日のように見つけました。
今でも英語をそのまま会話で話していたり
書き言葉でもカタカナ英語を使っていたりします。

それらを英語と考え、ネイティブに話してみたら全然通じない。
そんな経験ある人多いと思います。

今はテレビ、ラジオでカタカナ英語頻繁に使われています。
この間外務大臣がある事件を調べているときのインタビューに
「on-going」だからと平然と使っている場面を見た時ショックを受けました。
日本の外務大臣が今現在調査中と言えばいいところを「on-going」と。

それはネイティブに通じる英語かもしれないが、
無理やり使うと違うニュアンスにとらわれかねないと個人的に思ってしまいます。

正しい英単語と正しい英熟語を覚え使うことが大切です。

試験勉強みたいにひたすら英単語・英熟語を覚えても
覚えた後から忘れていきます。
だから、文章で覚えていくことが大切です。



3.英語を喋る・中学文法があればOK
これは本当の事。
洋画で使われている単語や熟語
更には外交で交わされている単語や熟語
それ程難しい言い回しは使われていません。

G7とかG20
7人のグループ、20人のグループ
なのでGはGROUPの頭文字のG

英語で表現するのに難しく考えたらだめ。

例えば、駅でネイティブに質問され
その人はわからなかった場合、駅員に聞いてきますね。
「駅員に聞いてきます。」
英訳すると、どのような文章になりますか?

I ask someone.でいいのです。

ボーディングパスが汚れた。
これを英訳すると
My boarding pass was wrong.

私も持っている本をご紹介します。
なかなか理にかなった本です。





4.英語を喋る・日本人は英語教育受けているのに英語しゃべれないのは何故?
その答えは簡単です。
日本の英語教育は喋ることを目的にしていないのです。
目的は「受験」

あなたは中学生のころ、英語を喋る練習しましたか?
人前で自分を英語でアピールする機会ありましたか?

殆どの人が「いいえ」ではないでしょうか?

英語を喋る練習をしないのにとっさに口から英語が出てくるワケがない。
そう思いませんか?

では、口から勝手に英語が出てくるようにするにはどのよう勉強したらいいのでしょうか?

答えは簡単でネイティブがしゃべっている文章を覚え使うだけです。
練習を積み重ねていくと、自然と英語が口から出てくるようになります。

何故そんなことが言えるのか?
日本語を習った事がない外国人が日本にやってきて
3か月後に日本語を流暢にしゃべっています。

その外国人は何をしたのか?
日本語を覚えて喋って、喋って覚えていったのです。



海外へ語学留学する前に、日本にいていても英会話が上達する
英会話オンラインを一度試してみてはいかがでしょうか?

オンライン英会話で大切なことは、続けること。
そして、毎日英会話学習をすること

ただ、毎日、勉強となれば、モティベーション維持が大変ですが、
何か、楽しいことをひとつ見つけると続きます。

例えば、オンライン英会話でやったことをすべて覚え使えるようにして
同じ講師に英語で話します。
すると、講師は必ずあなたをほめます。

人間、ホメられるといい気持になるので
それが、モティベーションになります。

オンライン英会話でやったことをすべて覚え使えるようにするには
あなたが鏡に向かって、何度もしゃべることです。
たった、これだけです。


このサイトのトップへ

 

サイトマップ